プリンノイズ

初めてここに行ったのは学生の頃で1999年だったはず。社会人になってからも何度か行く機会ありましたが、それも10年以上前。三宅さんの講演会に参加するため久しぶりにユー・アイふくいに行ってきました。


三宅さんが30周年を迎えたみたいな垂れ幕に見えなくもないですが、三宅さん自身が94年生まれなのでほぼ同期。色んな話をしていましたが「今の学生は朝の読書時間など、学校生活の中で読書時間を設けてるので本を読む量が昔より増えている」という話が面白かったです。大人になるとニュースをチェックしたり、誰かと連絡したり、調べることが増えたり忙しくなりますよね。


最近聴き始めた三宅さんのポッドキャストは、難しそうな内容に思えてポップな話題も多く聴き易く面白いです。今回の講演会ではお固めなテーマでもスルスルと頭に入ってきて面白かったです。お店で例えると、入口が明るくポップで興味がない層へのフックを作りつつ、一度入店して料理を食べるとヤミつきになり深い沼に引きずり込まれる感覚に近いです。堅苦しい文章なのでユー・アイふくいの花壇で咲いてたマリーゴールドを添えておきます。ポップになってるでしょうか?

  • ChatGPTで必要な情報を求める人
  • 情報だけじゃなく、周辺の関係ない話(ノイズ)を含む

この「ノイズ」というワードから、オードリーの春日さんを連想しました。自身のラジオ番組でエピソードトークをする際、本題までの過程をダラダラと話す事が多々あります。業を煮やした相方・若林さんに「早くその店に入れよ!」と怒られる古典芸が名物です。そんな若林さんはChatGPTに毎月3万課金するほど利用してます。お二方を「情報を求める人」「ノイズ」の事象に例えたら腑に落ちました。写真は会場で展示された何かゆるキャラらしいです。話の本筋と関係ありませんが、結局何のゆるキャラか良くわかりません。


帰りに目当ての本がありエルパの勝木書店に寄りました(置いてなかった)。その後にサイゼリアでプリンを堪能。位置的にエルパの北東(勝木書店)から南西(サイゼリヤ)への移動になるのでかなり歩きましたが、歩数も稼げて運動になると考えるとおいしかったです。今後も物事の本筋とは関係ないノイズも楽しみつつ、サイゼに通ってプリンも楽しむとします。美味しく食べるためにウォーキングも楽しみます。楽しみがいっぱい。

0コメント

  • 1000 / 1000