※この記事は、フクブロに投稿した上記・記事に2025年10月に加筆修正・再構成しています。
HAPPY HOUR vol.4がLAKUYAで開催。私もDJで出演してきました。各関係者・ご来場頂いたお客さんには感謝です。各DJ陣がセットリストやMixもまとめてます。
- snowdome(VSIQ house remix) - 木村カエラ
- SHAKE - SMAP
- 潮の扉 - Galileo Galilei
- うららのLa - ふくろうず
- ベランダの月 - 浜田一平
- 上海Boogie Woogie - Lee Yee Man
- あまちゃん オープニングテーマ - 大友良英
- Yahho! - トータス松本
- HARD-CORE-GEEK - セカイイチ
- Killing In The Name - Rage Against The Machine
- Tristeza - Oscar Peterson
そして私の出番になりました。持ち時間40分と長尺でビックリ。選曲はこんなかんじでした。出番が中盤だったので、EDM〜民謡〜ミクスチャー〜Jazzまで箸休めになるような幕の内弁当なセレクトしました。前にDJで流した時にも反応があった木村カエラからスタート。2016年に惜しまれつつ解散したSMAPのSHAKE。そして、こちらも2016年に活動終了したGalileo Galileiの潮の扉。 この曲にハマって延々と聴いてた2016年でした。
ふくろうずのこちらの曲。メロウなうたものを続けました。2016年にリリースしたアルバムのリードナンバー。この曲にもハマって延々と聴いてました。個人的な裏テーマとして「2016年総決算」といった内容でお届けしました。
レコード盤やカセットテープで例えるA面最後が、浜田一平「ベランダの月」浜田さんの音楽にも2016年に出会いました。お酒飲んで大音量でこういう曲を聴くのもいいんですよね。LAKUYAの雰囲気にもこのフォークソングが合ってた選曲かと個人的に思います。曲後半で気付かないうちに次の曲へ〜と繋ぐのもいいのですが、 一応バンドマンの端くれでオリジナル曲を作っていた身として 「曲を聴いて欲しい」って気持ちもありカットせず、基本丸々1曲を流しました。
ここからはレコード盤をひっくり返してB面・後半戦に突入。
- 上海 ー 上海Boogie Woogie / CMソング
- 東北 ー あまちゃん /大友良英
- 沖縄 ー Yahho! / トータス松本
まずはショートチューンで繋ぎました。土地・言葉のリズムが根付いた音楽から始まり、浪花のソウルシンガートータス松本へ。
同じく浪花のソウルシンガー岩崎慧がVoセカイイチが2016年にリリースしたアルバム収録楽曲。グルーヴィーなナンバー。セカイイチに福井出身のメンバーがいて、LAKUYAがまだ高橋楽器だった頃にスタジオ練習してたと聞いてました。そんな福井で青春時代を過ごしたミュージシャンの音をLAKUYAで鳴らしました。
クライマックスは空耳アワーで話題になった曲。午前中、スーパー回ってチキンナゲットを探してましたが売ってなくて代わりに煎餅を割りました。割った後の煎餅は、おつまみエリアに置いてて「どうせ残るだろうな」と回収するつもりが終演後にはキレイに無くなってました。みんな煎餅好きなんですね。
最後は、退場音楽のイメージでオスカーピーターソン。でスウィンギング。タワレコで前から狙ってたオスカーピーターソンのベスト盤がセールになって速攻でレジへ持って行きました。
自分の出番も終わったら写真を撮って楽しんでました。当にHAPPY な時間でした。
最後のDJはボス。前前前世を歌い出しました(笑 こちらも2016年総決算ですね。
0コメント