生成AIでカバーされたチャンネルにハマってて「愛は勝つ」のオマージュ満載のカバーが秀逸でした。様々な角度から笑って泣いてます。KANさんのオリジナルの「愛は勝つ」自体もビリー・ジョエルや「歓喜の歌」など、オマージュが盛り込まれてますよね。
そんなKANさんが亡くなって2年。もし、KANさんがこんな動画を知ったらその技術に驚くのか。笑っちゃうのか。それとも怒るのかな?そもそも表立って創作する方々って悪意が込められたパロディーで傷ついたり、周りには知られてないだけで何かしらの怒りを抱え込んでたかもしれないですよね。
2006年リリースの「遥かなるまわり道の向こうで」のとあるブログの解説記事で「6曲目の「おしえておくれ」は岡村靖幸のオマージュだ」という一文に納得して大笑い。前曲の5曲目の「エンドレス」は浜田省吾のオマージュは有名でしたが、こちらは岡村ちゃんオマージュでした。続く7曲目「遥かなるまわり道の向こうで」はミスチル「終わりなき旅」のようなスケール感。8曲目「カレーライス」は日常をテーマにしたフォーク調。オマージュ2曲のあとに泣ける曲2曲が続きます。
ここでほっとして、続く9曲目のロックナンバー「RED FLAG」に関して「これはオレンジレンジのオマージュだ」の解説に納得してまた大笑い。冒頭の歌詞で「最近の若い人たちに軽く影響されたメロのないロック」とあるのでこの説は正解だと思う。アルバム最後は「アイ・ラブ・ユー」というジャズテイストのラブバラード。KANさんのサイトに掲載されてたコラムはいつまで残るのか気になります。見れるうちにじっくり見て時に音楽の勉強。時に大笑いするとします。
そんなKANさんへの思いを募らせつつ、夜はスタジオ練習。久々にMAPEXのペダルを持ち込む。最近履いてるワークマンのスニーカーとの初踏み合わせ。若干パワー不足は否めない気がしました。何とか工夫して使うのが楽しいと考えてましたが、やっぱり買おうかな。スタジオ据え置きの高級ペダルに慣れてるので似たタイプがいいかな。このペダルにも愛着が湧いてるので、新しいペダルを買って出番がなくなるのも寂しい。足回りに関しても遥かなるまわり道が続きます。
0コメント