柳宗理記念デザイン研究所

金沢の柳宗理記念デザイン研究所へ行ってきました。入場無料で嬉しかったです。展示数や室内のレイアウトもキレイに整っていてました。場所の立地や外観、そしてこの空間自体から柳宗理イズムを体感しました。思わず触りたくなる器などがありましたが、もちろん駄目なので触りませんでした。理論や歴史も大事ですが「見てて思わず使ってみたくなる」という直感に思わせるデザインってことが何よりも大事ですよね。館内の撮影は禁止だったので外観の写真のみです。

そのまま近くを散策。川沿いの道が気持ちよかったです。夜にロックバンドのライブ観るとは思えないくらい癒やされました。その後に東茶屋街も散策。観光客でごった返してました。どこかでコーヒーでも飲んで休憩することも考えましたが、少し雲が出てきて涼しくなって来たので周遊バスに乗って次の目的地へ行くことに。

これは金沢駅前で乗ったバスですが、今回はこの周遊バスを何度か活用しました。1回100円で乗れてお財布に優しいです。夕方6時頃が最終バスになるので日中ならこれを活用して移動するのが賢いですね。普通のバスよりも小さくて良かったですね。通常のバスを活用しなかったのでどうなのか分かりませんが個人的な感覚です。

そんな周遊バスのタイミングがあって乗車。そして、数年ぶりに金澤神社へ。令和になってからは初めて来ました。商売繁盛のご利益があるのでちょっと期待してます。大きな神社よりこういう規模の趣がある神社がいいですよね。

汗だくでしたが、こういう緑が見れて気持ちいいです。自然が多くて風も吹いてたので街中よりは涼しく感じました。水分を補給しつつ次の目的地へ向かいました。

この日はGRAPEVINEのライブを観るために金沢に行きましたが、こんなかんじで午前中から活発的に行動してました。電車で金沢行くのは2019年の5月以来で6年ぶり。ハピラインになってからは初の電車移動。やっぱり金沢都会でした。

0コメント

  • 1000 / 1000